「世界最高の子ども英語」の感想〜英語が身につく最短ルートがわかる

世界最高の子ども英語

どうも、くまの助です!2児(両方男の子)のおやじやってます!

 

みなさんは子どもに英語習わせてますか〜?

 

うちのむすこはまだ小さいので、習い事はさせてませんが、英語はしゃべれるようになってほしいなぁと密かに思ってます。

くまの助

これからの時代、海外に出ていかないとね!
やっぱ英語くらいしゃべれないとなぁ
デス・イズ・ア・ペ〜ン(めちゃカタカナ英語)

子ぐま

 

そんなわけで、「子どもの英語教育のいい本はないかなぁ〜?」とネットを徘徊していたところ、出会ったのが、本書、「ほんとうに頭がよくなる 世界最高の子ども英語」です!

 

著者の斉藤 淳さんは、英語学習塾で有名なJ-PREP斉藤塾の創業者。

イェール大学の研究者 → 衆議院議員 → 英語学習塾を起業と、変わった経歴をお持ちの方。

 

こちらの本では、

  • どうやったら英語が身につくのか?
  • 何歳からなにをさせたらよいのか?
  • どんな教材を使ったらよいのか?
といったありがちな悩みに、ズバッと答えが書いてあります!

「子どもに英語を習わせるのにどうしたらいいんだろう?」とお悩みの親御さんにおすすめです!

効率の良い言語習得には科学的結論が出ている!

くまの助

英語ってどうやって学ぶのが良いんだろう?

 

じつは、SLA(Second Language Acquisition)という学術分野があり、第2言語(外国語)をどうすれば効率的に習得できるかは、ある程度、科学的な結論が出ているんだとか!

 

それに基づいて、本書では、英語学習の基本的な考え方として、以下の3つを挙げています。

  1. 「文字」ではなく「音」から学ぶ
  2. 「断片」ではなく「かたまり」で学ぶ
  3. 「英語を」ではなく「英語で」学ぶ

英語学習は「音から入る」が正解!

英語学習は、「音から入る」ことが大事だそう。

 

発音をしっかり学ぶことで、英語をしゃべるときの発音が良くなるのはもちろん、英語音声の聞き取り能力も向上するからです。

 

その中でも、「フォニックス」という、アルファベット文字と音の対応関係を覚える学習方法するのがよいそうです。

各アルファベット文字に1つの音を対応させたのが、フォニックス(Phonics)の読み方です。
これにより、”B”の文字には[b]の音、”F”の文字には[f]の音というように、代表的な音と文字をセットで覚えることができます

 

英語圏のこどもたちも、必ずフォニックスを学習するんだとか!

フォニックスによって文字と音の関係がしっかり身につくことで、知らない単語もアルファベットを見ただけで読めるし、逆に音→文字も再現できるそうです。

つまりフォニックスによって、子どもが自ら英語を学ぶ土台を築くことができるのです。

 

ちなみに、フォニックスの動画はこんなかんじ。

 

フォニックスの練習は、音楽にあわせてノリノリでやるのがいいみたいですね!

くまの助

へぇ、フォニックスって初めて知ったよ。
ネイティブの子どもでもフォニックスをやるんだね。

文法は大きくなってから!

逆に、小さい子に文法ファーストは避けるべき。小さいうちは、とにかく音優先です。

 

本書によれば、文法は中学生くらいから学び始め、中学3年までに一気に大学受験レベルにするべきだそう。

 

このような「発音優先で文法は後回し」のやり方って、ぼくら親世代が受けてきた英語教育とはまったく異なりますよね?

 

著者の英語塾でも、学校の英語の勉強のやり方とちがうため不安を覚えて、こっそり別の学習塾に通わせたり、自ら子どもに文法を教えたりする親がいるそうです・・・。

しかし、このような家庭の子どもは英語が伸び悩むそうです・・・。

くまの助

親世代でやった勉強法を押しつけないようにしないとなぁ・・・

 

英語の早期教育は必要?英語学習の臨界期について

くまの助

やっぱ英語を身につけるには、英語の早期教育って必要だよね?

 

子どもが大きくなってしまってからでは、うまく英語が身につかなくなってしまうという、「臨界期」という考え方があります。

そのため、子どもが小さいうちから、英語教育をスタートさせる親御さんもいらっしゃいます。

 

たしかに、「臨界期」を裏付ける研究として、「一定の年齢を過ぎると言語能力の一部が習得されづらくなる」、というような研究結果があるそうです。

 

しかし、この「臨界期」について、著者はバッサリと切り捨てます!

早期教育神話は、「母語」の習得に関する「仮説」を、「外国語」の文脈で「絶対視」しているという意味で、二重に間違っています。

 

つまり、上で述べた臨界期の研究って、あくまで母語の習得についての研究なんですよね。しかも、まだ仮説です。

それを外国語学習に絶対あてはまると考えるのは間違っているということです。

 

逆に、「外国語習得については臨界期仮説は当てはまらない」と実証した研究もあるそうです。

つまり、われわれ日本人が、外国語として英語を学習する臨界期は、あってないようなものなのです!

 

これを聞いて、ぼくはほっとしました。

 

やっぱり子どもには、ある程度英語ができて欲しいという思いがあるので、どういう英語の習い事をさせたらよいかとか、あれこれ考えました。

挙げ句、
「大金払ってインターに行かせなきゃダメなのか・・・」
と考えた時期もありました(苦笑)

くまの助

とりあえずは、あんまりお金かけないやり方で英語に親しんでもらいます

 

ベストな学習法は年齢によって変わる

英語には、

  • 読む力
  • 聞く力
  • 話す力
  • 書く力
がありますが、この4つを「同時に・等しく」鍛えればよい、というわけではないそうです。

 

4つの力のうち、どれを強化するかは、年齢によって異なります。

 

例えば、3歳くらいであれば、英語はお勉強ではなく、音楽や動きを取り入れて楽しく遊ぶのがよいようです。

また、小学生くらいになると、「文字」を取り入れ始め、音と文字の結びつけを強化するような学習がよいようです。

小学校高学年くらいでは、自分の興味のある分野の、英語のWebコンテンツを見たりするのも良いそう。

中学生でようやく、文法を本格的に学び始め、同時に書く力も養うかんじです。

 

世界最高の子ども英語の感想

本書では、「子どもに英語を学ばせるときに、どうしたら良いのか?」について、科学的な根拠を交えつつ書かれているので、大変参考になりました。

 

幼い子どもの場合、「耳から入る」というのが大事なんですね〜。

まずは難しいことを考えず、子どもが英語の音に親しんでもらうようにしようと思いました。

 

さらに本書は、英語学習の方法論がばっちり書いてあるのはもちろん、

「具体的に何歳から何をしたら良いのか?」

「年齢別のおすすめ教材は?」

といったところも、ちゃんと紹介してあります!

 

ちまたには英語学習用の教材が山のように溢れていて、どれを使ったらいいのか途方に暮れてしまいますが、本書があれば迷わずにすみそうですね。
(例えば、英語にカタカナで読み方がふってあるような本は除外できます。)

 

とうわけで、子どもに英語を学ばせたいなら、この本は手放せませんね!

くまの助

とりあえずうちはフォニックスからやってみようかね
a a a a apple!

子ぐま