【学力の経済学】の感想〜科学的根拠って大事

どうも、くまの助です!

2人の子どものおやじやってます!

 

今回ご紹介するのが「「学力」の経済学」という本!

 

本書を買ったのは少し前なのですが、改めて読み返すと「すごくいい本だな!」と思ったので、内容をご紹介したいと思います!

著者の中室牧子氏は、教育経済学という、教育を経済学の理論や手法を用いて分析する学問の学者さん。

 

本書では、

  • ゲームは子どもに悪影響を与える?
  • 教育にはいつ投資するべき?
  • 子どもをご褒美で釣ってはいけない?
といった身近な話題について、科学的根拠(エビデンス)に基づいてどうするべきかをとても丁寧に説明しています。

 

う〜ん、これは気になる・・・。

早速内容を見ていきましょう!

 

くまの助

ぼくも結構な数の子育て本を読んできたけど、読めば読むほど科学的根拠(エビデンス)って大事だなと思うようになりました。
えびでんすってえびさんのなかまお?

子ぐま

 

 

「学力」の経済学の内容

本書で著者が指摘しているように、教育は1億総評論家の状態。

いろんな人が自分の経験に基づいて、ああでもないこうでもないと、教育を語っていることがほとんどです。

 

そのため、「本当にそのやり方に効果があるのか」、「ほかの子供にも同じように効果があるのか」といったことが不明なものがほとんど。

つまり、巷で語られる教育論にはエビデンスが無いのです。

 

そこで、本書は、教育経済学(データを用いて教育を経済学的に分析する)の研究結果をもとに、科学的に裏付けのある教育や子育てに関する発見について紹介します。

つまり、本書は、科学的に裏付けのある教育や子育ての知見を厳選して教えてくれるという素晴らしい本というわけ!

その中でぼくが印象に残ったものを紹介します!

 

子どもをご褒美で釣っても良いのか?

「子どもをご褒美で釣っても良いのか?」は、本書の表紙にも書かれているテーマ。

 

親御さんの多くは1度は悩んだことがあるのではないでしょうか?

 

本書によれば、このテーマには科学的根拠に基づく答えがあり、かいつまんで言うと「やり方を工夫すれば、ご褒美で釣っても良い」ということです!

 

本書によれば、

ご褒美は「テストの点数」などのアウトプットではなく、「本を読む」「宿題をする」などのインプットに対して与えられるべき

だそうです。

 

テストの結果(アウトプット)に応じてご褒美が与えられる子どもの集団と、読んだ本の数や授業への出席(インプット)に応じてご褒美が与えられる子どもの集団とを比較した実験を行ったところ、学力テストの結果が良かったのは、インプットにご褒美を与えられた子どもたちだったのです。

 

これは何故かと言うと、インプットにご褒美が与えられる場合は、子どもにとって何をすべきかが明確なのに対し、アウトプットにご褒美が与えられる場合、子どもは何をすべきかがわからないため、だとか。

 

ちなみに、ご褒美(インセンティブ)を与えると、逆にやる気を低下させるという現象も知られていますが、上記の実験ではとくにやる気は失われる傾向は見られなかったそうです。

くまの助

なるほど、インプットに対してご褒美のあげるように工夫すれば、ご褒美で釣るのもありなのね!

 

父親が勉強を見ていると効果が高い

ぼく的に面白いと思ったのが、父親と母親それぞれの関わり方が、どの程度子どもの勉強時間の増加に寄与するかを調べた実験です。

 

その実験では、親による子どもの勉強に対する関わり方として、

  • 勉強したか確認している
  • 勉強を見ている
  • 勉強する時間を決めて守らせている
  • 勉強するように言っている

の4つに分け、それぞれの効果(子どもの勉強時間)を調べました。

 

その結果、効果が高かったのは、親が子どもにがっつり関わらないといけない「勉強を見ている」「勉強する時間を決めて守らせている」でした。

 

さらに、父親が男の子に対して「勉強を見ている」の関わり方をした場合が、1番勉強時間が増加したのです!

くまの助

なるほど、うちは男の子なんで、ぼくががっつり勉強を見るようにするべきってことですね

 

教育の収益率という考え方

本書で「教育の収益率」という概念が紹介されており、おもしろいなと思いました。

 

「教育の収益率」とは、教育を投資としてとらえたときに、教育によって子どもの将来の収入がどれくらい高くなるかを数字で示すものです。

 

で、この「教育の収益率」という考え方をベースにすると、「子どもの教育に時間やお金をかけるとしたらいつがいいのか?」という問いに対して、学者たちの見解は一致しているそうです。

 

その答えは、

子どもが小学校に入学する前の就学前教育(幼児教育)が1番収益率が高い

とのこと。

 

ただ、本書によれば、小さいうちからお勉強をたくさんやらせればいいと考えるのは間違いで、しつけや体力、健康の増進なども含んだ子どもへの関わり方全般を教育(投資)として捉えるべきとのことでした。

 

非認知能力って大事

本書の3章では、人生の成功において、非認知能力がいかに重要かがしめされています。

 

非認知能力とは、IQなどの頭の良さ(認知能力)とは異なる、人間の気質や性格的な特徴のようなもののこと。

具体的には、非認知能力は、「自制心」や「やり抜く力」、「リーダーシップ」などを含む概念です。

 

本書によれば、非認知能力は子どもの成功にとって非常に重要で、且つ非認知能力は鍛えて伸ばすことができるそうです。

くまの助

とくに子どもが幼いときは、お勉強よりも非認知能力を高めることにフォーカスするのがよさそうですね

 

なお、非認知能力の一つであるやり抜く力については、「やり抜く力 GRIT(グリット)」という本で読んだことがあります。

本ブログでも「やり抜く力を持った子供に育って欲しい親は必読!【GRIT/グリット】」という記事で感想も書いているので、こちらもあわせてどうぞ!

 

「学力」の経済学を読んだ感想

本書では、子どもの教育に関する実験がたくさん載せてあり、且つそれがわかりやすく解説されているので、科学的根拠のある子育てや教育の仕方が自然と頭に入ってきます!

加えて、子どもの教育に関する実験でよく用いられる実験手法(ランダム化比較試験)についても解説してあり、科学的な視点を養うこともできます。

 

ちまたでは子どもの教育についての情報が氾濫していて、正直、「結局どうしたらいいのよ?!」と思うことがありますよね?

なので、そういった情報に振り回されないためにも、「子育てで最低限これだけはブレずにやる」という基本方針というかポリシーみたいなものを持っておいたほうがいいなと感じています。

 

そんなときに、この本から得られる知見(例えば、非認知能力が子どもの成功に重要、教育の収益率は就学前が1番高いなど)って、すごく参考になります!

 

「子ども教育の情報が色々ありすぎてどれを信じたらいいかわからない・・・」って方は、ぜひ本書を読んでみてはいかがでしょうか?!

 

なお、科学的なデータをもとに子育てのやり方を紹介した本としては、「頭のいい子にする最高の育て方」という本もおすすめです。

「頭のいい子にする最高の育て方」の感想〜子育てノウハウがまとまった良書という記事で感想を書いているので、こちらもあわせてどうぞ!